読解がぜんぜんできない人のための読解講座
7月、8月と2回新教研テストがおわりました。調子はいかがでしょうか? コツコツ勉強していてもなかなか効果がでないのが、国語の読解と英…
7月、8月と2回新教研テストがおわりました。調子はいかがでしょうか? コツコツ勉強していてもなかなか効果がでないのが、国語の読解と英…
北信中生のみなさん、新学期が始まりました。 いろいろ新しいことが始まりますが、もちろん一学期中間テストにむけて準備もはじめましょう。 …
「よくわかる理科」の解答欄は右側にきれいに整列している。 これは隠して何度もやろうという、作った人の気配りです。 ですから、とりあえ…
北信中学校の社会の勉強といえば、「よくわかる社会の学習」。 「テスト範囲が出てから直接書き込んでテスト前日になんとかやりき…
勉強が苦手な人にまず取り組んでほしいのは、社会の勉強です。 「社会は暗記じゃない!」なんて社会の先生は力説しますが、これは「暗記だけ…
10回繰り返すなんて無理だと思った人は、テスト直前になってあわててワーク提出に必死になってる人だと思う。 そりゃテスト3日前に、テスト範…
北信中の数学の準備といえば、なんといっても「数学の友」ですね。 こちらをしっかりやるというのが、点数をあげるための一番の近道です。 …
さて、早くもここで「裏技」を教えてしまいましょう。 基本的に学校の問題集というのは、個人では買えません。 でも、「数友」だけは普通に…
まず、2冊用意した数友を、学校用と自分用に印をつけよう。 自分用数友をやるときは書き込まないでノートにやるよ。 自学の勉強ノートにや…
数学でわからないとき、だれに質問しますか? 学校の先生、親、兄や姉、家庭教師や塾の先生など、だれかの力を借りたいところですね。 でも…