1年1学期中間英語その1
北信中学校 1年生のみなさん、こんにちは。
いろいろなガイダンスが終わって、そろそろ勉強もしっかりやらないといけない感じになってきましたね。
中学生は定期テストってのがあって、これでなるべく良い点をとるのが中学生の一つの仕事です。
さて、英語は小さいころから習ってるという人もいるし、英語はまったく初めてという人もいますね。
まず、英語を小さいころから習ってる人へ。
油断しないで。
英語をずっとならっていたのに、中学校のテストで平均点に行かない人はたくさんいます。
これには理由があって、基本的に小さい子向けの英語教室は、「話す」「聞く」が中心です。
外国人の先生が、リンゴの絵かなんかみせながら「ぇあぽー」なんて言ったりしてる風景ですね。
しかし中学校の英語のテストは「読む」「書く」だけ。
つまり今まで読んだり書いたりしない英語教室にいた人はあまり有利にならないのです。
だから油断は禁物。しっかり準備してください。
そして、英語はまったく初めてだから心配だという人へ。
心配ありません。
上に書いたように、英語を習ってた人の多くは中学校のテストに対応するトレーニングはしてないんで、スタートはいっしょだと思っていいです。
これからの頑張りしだいで英語が得意になることもできますよ。
とにもかくにも。このタイミングで一番重要なことは。
ローマ字をしっかり書けるようになっているかどうか。
小学校の時にならった、ローマ字ができない人は、まず間違いなく英語が苦手になります。
ローマ字できるからって英語が得意になるわけではないけれど、できないと必ずつまづきます。
よってまずは
romaji wo kaitari yondari dekiruka kakunin site kudasai.
読めない人はかなりまずいですよ。
がんばれ!