3年1学期期末理科その2
昨日に続いて、今回は27ページからの化学電池です。
電池の電極は金属の組み合わせによるのでややこしいですが、30ページのイオン化傾向を覚えれば判断できます。
イオンになりやすい(イオン化傾向の大きい)方が-極になるからです。
特にマグネシウム・アルミニウム・亜鉛・銅はよく出ます。この順に-になりやすいということになりますね。
注意しなければならないのは、電池の電極で水素が発生する場合、それは+極側だということです。なぜ注意しなければならないかわかりますね。そうです!電気分解では、水素イオンは陽イオンだから陰極に引かれて陰極側に発生しましたよね。
「水素発生は電気分解では陰極、電池では+極」・・・これは絶対に間違わないようにしましょう。