1年1学期中間数学その1
北信中学校1年生のみなさん、こんにちは。
1年数学ですが、正負の数の計算のルールはもう頭に入りましたか?
数学は基本から積み上げていく科目なので、ここでつまづくとこれから先、数学は君の天敵になります。
ルールをきちんと覚えて数学を味方にしましょう。
一番大事なことは計算の途中過程をきちんと書くことです。それによってルールが確認され、自分のしたミスを発見できる、つまり、これから先まちがえることが少なくなるのです。面倒がらず、教科書p26,39,40の緑でぬられた解答のように書きましょう。
中間テストは計算だけではありません。「自然数」や「絶対値」「累乗」といった言葉も聞かれます。教科書の黒字で書かれている言葉も覚えましょう。
中間テストで出題されて特にまちがえやすいのは、次の問題でしょう。それぞれ対処法を書いておきますので参考にしてください。
p14 数の大小・・・数直線に落として考えること。不等号を使うのか、それとも単に小さい方から並べるのか注意!
p35 累乗・・・数字に直接指数がついているのか、それとも()の外に指数がついているのか気をつけよう。特に例8をしっかり理解しよう。